

2階の間取りは欧米の作りだと言われた。
当然。過去そこに住んでその便利さを知っているママの要望ですから(笑)
まりりんルーム

空間スペース6畳。贅沢だ。うちの箱入り娘

ちなみに、ココはスロープシーリング(勾配天井)で斜めの天井で一番高い場所が3m越。
天井は雲の壁紙で夜は蛍光塗料の星空が輝く。壁には1週魚が泳ぐ・・・
(全面じゃないよ



何歳になったら飽きるかな?

主寝室+屋根裏

10畳。布団をしまう押入れ的収納がある。
寝室が出入り口になる屋根裏収納がある。
茶系のカーペットにグリーンのクロスに白の巾木・・・
ネットで見つけていいなぁと思っていたのだが飽きそうだから辞めてみた・・・が、
コーディネータにも後押しされて実現することになった。
WIC(ウォークインクローゼット)

ココからが欧米的といわれる理由の生活導線らしい。
主寝室→WIC→ユーティリティー(洗濯部屋)→浴室洗面
欧米の家庭に行くと、主寝室には必ずこれらのものが導線としてつながる。
1階の風呂って設計は日本独特なのかな?
さて、WICはウォークインというよりはウォークスルー。
寝室から通り抜けられる作り。
夫婦で6畳。そんなに何を入れるのか・・・いわゆる詰め込み衣装室

ユーティリティ

3畳。洗濯物を干す場所。一般的な日本人の感覚には無いものらしい。
家には、洗濯物を干す屋外がない。テラスもベランダも庭も・・・
常に部屋干のヨーロッパ的生活だ。
ちなみに、我が家はこの生活を10年送ってる。便利だ。
確かにお日様に干した洗濯物は大好き

我が家には無くてはならない

最近の家庭でも廊下や洗面室に雨の日対策で洗濯干せる様にしてるそうです・・・
下方は1階からの吹き抜けエリアです。
左上に「機械室」ってのがあります。ここに「全館空調」の機械が
収まるんです。家中のエアコンシステムですねぇ〜

浴室洗面

浴室1.25坪。洗面3畳。
浴室は今のマンションのがあまりにも狭い性で反動で大きくなった

洗面2ボールは必須



どういうわけか洗面ってのは利用時間がかぶるので1人1個欲しいくらいだ

と言うわけで2階を1週しました。
我が家では「階段」「主寝室」「WIC」がカーペット。
「トイレ」「洗面浴室」がクッションフロア。それ以外をフローリング
としました。本当はタイル入れたかったんだけど恐ろしく高かった

次回は家の外回り「立面図」をご案内しまっしゅ

.