トカゲ、イモリ、ヤモリ 違いをお勉強しました。
なぜ?
それはですね、

この子が、我が家のキッチンの"内側"の網戸にへばりついていて、
出れなくなったのか?
出入りしているのか?3日間くらい見かけたんですわ

では、この子がどれに属しているのか皆さん見てわかります?

トカゲは爬虫類です。
種類も多く、ヤモリもトカゲの一種ですし、カメレオンも仲間ですね。
よく見るのはカナヘビか二ホントカゲでしょう。
語源は、戸の陰にひそんでいるから「戸陰(トカゲ)」とか、
素早く走ることから「敏駆(トカケ)」とか言われています。
古くは濁らずに「トカケ」といったそうですから、きっと後者が近いでしょうね
ちなみに、この間背中が縦じまのこいつを見かけました。
つまり、あの子はニホントカゲだったんだ


ヤモリは、トカゲやヘビなどと同じ爬虫類です。
陸上で生活します。
体の色はグレーです。
見た目が割りとグロテスクなので、カナヘビを捕まえるような
子供でもヤモリはあまり触ろうとはしませんね。
ま、ママは尻尾をつかんでみましたけど

手足の指は5本づつです。
動きが素早く、壁や天井なんかにくっついて動き回ることもできます。
ヤモリの指先には無数の毛が生えていて、
この毛の分子と壁などの分子が引き合う「分子間力」という力を利用して
くっつくことができるんだそうです。
ヤモリは、トカゲのように尻尾を切って逃げます。
その後、切れた尻尾は再生します。
漢字で書くと「家守」または「守宮」です。
家にいる害虫を食べてくれるかららしいです。

イモリは、カエルやサンショウウオと同じ両生類で、
陸でも水中でも生きられますが、主に水中に住んでいるようです。
動きは鈍く、ゆっくりと歩いたり泳いだりします。
体の色がトカゲやヤモリとまったく違い、
背のほうは真っ黒で腹が鮮やかなオレンジ
(赤っぽいのと黄色っぽいのがいる)です。
ヤモリと違って、壁にくっついたりはできません。
指の数も違っていて、前足の指が4本、後ろのが5本です。
体の再生能力はヤモリを上回っていて、尻尾どころか骨まで再生できます。
手足くらいなら失っても完全に再生します。
漢字で書くと「井守」です。
ご推察の通り、井戸の中の害虫を食べて井戸を守ってくれている
(と思われていた)わけですね。
さて、以上の解説から、我が家に現れた赤ちゃんは、、、、、、、
ヤモリ

ってことは家を守ってくれる子なんだから大事にしなきゃ

キッチンの網戸を少し開けて外に逃がしてあげました。
それ以来も、家の周りでお花に水をあげていると、
この子を見かけることがよくあります。
ママ、爬虫類が好きだから割と可愛がれるわよ

.
【関連する記事】